「アジが釣れる時期はいつなんだろう?」という疑問を持ってこのページに辿り着いたあなた!
アジ釣りは日本全国で楽しまれており、その人気の秘密はアジの美味しさだけでなく、比較的簡単に楽しめる点にあります。
しかし、アジが最も豊富に釣れる時期や効果的な釣り方は、初心者にはなかなか把握しにくいものです。
この記事では、アジが一番釣れる時期とその理由、基本的な釣り方をご紹介します。
アジ釣りの魅力を存分に味わうためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
アジが一番釣れる時期とその理由
![アジの群れの画像](https://tsuri-magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/3bba0cffe911619c30426c8ad7a94389-1024x585.jpg)
アジはその食味の良さから日本全国で非常に人気が高い魚種です。
一年を通して釣れるアジですが、特に豊富に釣れる時期があります。
アジがよく釣れるのは何月?
アジが最も豊富に釣れる時期は、地域にもよりますが一般的には5月から8月の間です。
この期間は水温が適度に上昇し、アジの餌であるプランクトンが豊富に発生するため、アジが活発に餌を追いかけることが多くなります。
その結果、釣りやすくなります。
アジ釣りのベストシーズン
アジ釣りに最適な時期は、春の終わりから夏、そして初秋です。
春はアジが産卵のために沿岸部に集まる時期であり、特に大きな群れが形成されやすいです。
また、秋は水温が徐々に下がり始める前に、夏を通じて成長したアジが再び活動的になるので釣りやすくなります。
アジは冬でも釣れるのか?
アジは冬でも釣れますが、釣れる地域や数は限定的になります。
冬にはアジが深場に移動するため、沿岸部では釣果が落ちますが、暖かい南日本や深場を狙う船釣りでは一定の釣果を期待できますよ!
正直、おかっぱりだと釣るのが難しいです。
アジが釣れる!基本の釣り方
![堤防で釣りをする家族](https://tsuri-magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/3c2ab9cae394f5c0af4242d04db4f8c1-1024x585.jpg)
アジ釣りはさまざまな方法がありますが、ここでは特に効果的なテクニックをいくつか紹介します。
最もポピュラーなサビキ釣り
サビキ釣りは、複数の小さなフックが一つのラインに連なっている仕掛けを使用し、小魚や虫を模した餌をつけて行います。
この方法はアジが群れで活動する性質に非常に効果的で、一度に多くのアジを釣り上げることが可能です。
だいたい、針が6個ぐらいついてますが2-3匹一度に釣り上げることができますよ!
堤防でのアジ釣り
堤防からのアジ釣りは、アクセスが容易で家族連れや初心者にもおすすめです。
特に夏の早朝や夕暮れ時にはアジが表層に上がってきやすいため、この時間を狙うと良い釣果を期待できます。
浮き釣りや底釣り、泳がせ釣りなどさまざまな方法がありますが、堤防からはサビキ釣りが最も一般的です。
ルアーを使ったアジ釣り
ルアー釣りは、特に若い釣り人に人気があります。
メタルジグや小型のプラグ、スプーンなどを用いて、アジの捕食本能を刺激します。
ルアーは動きが鍵となるため、リトリーブ(巻き取り)の速度やルアーを通す深さなどを工夫する必要があります。
参考:ルアーやワームのオススメメーカー34公式
アジがよく釣れる時間帯は?
アジは夜明け前後と夕暮れ時に最も活動的になります。
これはアジが日中の強い光を避け、夜間や薄暗い時間に餌を探す習性があるためです。
したがって、朝早くまたは夕方から夜にかけて釣りをすることが多くの釣り人に推奨されます。
アジが釣れるポイントは?
![アジが釣れるスポット](https://tsuri-magazine.com/wp-content/uploads/2024/04/48a21cf3541d2b9dc0e8d8dcffda62bf-1024x585.jpg)
良い釣り場を見つけることは、アジ釣りの成功には欠かせません。
関東でのアジ釣りスポット
関東地方にはアジ釣りの好条件を備えた多くのスポットがありますが、特に東京湾、相模湾、外房はアジ釣りの中心地として知られています。
- 東京湾では、横浜や川崎の河口域や、東京湾アクアラインの周辺が人気です。ここでは夏から秋にかけて特に大型のアジを狙うことができ、堤防や船からのアクセスが可能です。
- 相模湾では、小田原や葉山などが有名で、ここから船をチャーターしての沖釣りが盛んです。相模湾の深い水域は大型のアジが群れを成すことが多く、アジング(アジを狙うルアー釣り)に最適です。
- 外房地域では、館山や勝浦が特に人気があります。これらの地点では、沖合いへ短時間で出ることができるため、効率的な釣行が楽しめ、秋には特に大型アジの釣果が期待できます。
全国的に有名なスポット
日本全国にはアジ釣りに適した豊かな漁場が点在していますが、特に瀬戸内海、有明海、鹿児島の薩摩半島周辺はその中でも際立っています。
- 瀬戸内海では、広島の宮島周辺や岡山の瀬戸大橋周辺が知られています。これらのエリアは潮流が穏やかでアジが寄りやすい環境が整っており、一年中安定した釣果を期待できます。
- 有明海は特に九州地方でアジ釣りが盛んなエリアで、福岡県や佐賀県からアクセスが容易です。有明海特有の干潟環境はアジの豊かな餌場を提供し、春から秋にかけての季節には数多くのアジが釣れることで知られています。
- 鹿児島の薩摩半島周辺では、鹿児島湾内部や枕崎周辺が特に有名です。この地域は暖流の影響を受けやすく、大型のアジが年間を通して見込めるため、船釣りが非常に盛んです。釣り客は深場を狙って、より大きなアジを求めることが多いです。
現在アジが釣れているスポットの探し方
最新の釣果情報は、オンラインの釣り情報サイトや釣りアプリ、地元の釣具店の掲示板から入手することができます。
リアルタイムの更新が求められるため、SNSや釣りフォーラムでの情報共有も非常に役立ちます。
僕はX(旧Twitter)で今どこで釣れているのか?情報収集をすることが多いです。
また、釣り具店で地元の釣り人と交流することで、その日のベストな釣りスポットを見つける手助けをしてもらうこともできますよ!
釣り人はみんなコミュニケーションを取るのが好きです!
アジが釣れる時期に釣れる場所へ行こう!
アジ釣りは日本全国で楽しまれており、特に5月から8月、そして秋のシーズンがベストです。
サビキ釣り、堤防釣り、ルアー釣りなど、さまざまな釣り方があります。
夜明け前後や夕暮れ時が特に効果的な釣り時間です。
関東の東京湾や相模湾、全国的には瀬戸内海や有明海が特におすすめのスポットです。
アジを釣る楽しみをぜひ体験してください!
こちらの記事でルアーでアジを狙うアジングについて詳しく解説!
【アジング初心者】最低限必要な道具とは?
【アジング初心者】ワーム選びの基本を学ぼう【カラー編】
【アジング初心者】持っておくべきワームの形3選
コメント