【アジング初心者】ワーム選びの基本を学ぼう【カラー編】

アジング
記事内に広告が含まれています。

どうも!なおです!

これからアジングに挑戦しようと思っている皆さん!

ワーム選びに苦戦してませんか?

いろんなカラーのワームがあるので何を選んだらいいのか分からないって人多いと思います。

このカラー釣れそうだなーと、自分のフィーリングを信じて選ぶのも面白いですが、

アジングには向いているカラーも存在します!

そこで今回は、基本的なワームの色の使い分けをご紹介します。

ワーム選びの際の参考にしてください!

アジンングは夜の方がよく釣れるので、ナイトゲームを前提にお話しします。あしからず。

ワームのカラーの使い分け

釣具屋のワーム売り場に足を運ぶと、色とりどりのワームが所狭しと並べられていますよね。

アジング初心者の方にとって、どのような時にどんなカラーを使うべきなのか?が、難しいと思うので簡単に解説させていただきます。

ここで紹介する4色を持っておけば間違いないです!

クリア・ラメ系

常夜灯周辺の明るい場所におすすめ。あとはシラスのようなベイトが多い場所でも効果的。

常夜灯周辺から狙うことが多くなると思いますので、まずはクリア系から攻めてみるのがいいですよ。

ラメが入っているタイプは光がラメに反射してプランクトンに見せることもできます。暗い場所ではあまり効果を発揮しません。

グロー系

グロー系のワームは光を蓄積し、水中でぼんやりと発光してくれます。

ですので、少し薄暗い場所、例えば影になっている部分とかを狙うときの重宝します。

クリア系よりもアピール力が欲しい時に使ってみてください。

ピンク系


出典:https://fish-beginner.com/

とにかく水中でよく目立つ、アピール力あり。

クリア系で反応がない時に試す価値ありです。ピンク系に変えた途端に反応してくるなんてことも良くあります。

明るい場所でも暗い場所でも使えます。デメリットは見切られやすいという点ですかね。

オレンジ系


出典:https://www.amazon.co.jp/

常夜灯の色がオレンジ色に近いの時に効果的です。

水中では自然に馴染みつつも、アジに対してしっかりとシルエットをアピールできるのでおすすめですよ。

まとめ

ここで紹介した色以外にも、グリーンだったり、イエローだったり、たくさんあります。

ただ、アジング(ナイトゲーム)においてはここで紹介したクリア(ラメ)・グロー・ピンク・オレンジの4色があれば問題なし!

アジング初心者の方は、この4色のことを頭に入れておいてくださいませー。

慣れてくると、よく釣れるワームや自分なりのスタイルがみつかります。

色々と試してみるのも面白いですよ!

 

 

これも読む!!
【アジング初心者】持っておくべきワームの形3選

コメント

タイトルとURLをコピーしました