ブログを始めたいけれど、どこから手をつけていいのかわからない、そんな悩みを抱えていませんか?
ブログは自己表現の場として、また情報発信の手段として非常に有効です。
さらに、うまく運営すれば副収入を得ることも可能です。
しかし、初めての方には何から始めれば良いのか、どのように運営すれば良いのかといった疑問が多いことでしょう。
この記事では、初心者の方でも簡単に始められるブログの始め方を5ステップで詳しく解説します。
ブログのはじめ方 5ステップ
ステップ1:目的を明確化する

ブログを始める理由は人それぞれだと思います。
副収入を得るため?学んだことのアウトプットの場として?趣味の日記として?などなど。
少なくともこの記事を読んでいるということは「ブログで稼ぎたい」と思っていますよね?
せっかく始めるなら稼ぎましょう!!
始めようと思った理由やキッカケはどうであれ、ブログには以下のようなメリットがあります。
- 自己表現の場を持つことができる: 自分の考えや意見を発信する場としてブログを活用することができます。これは自己成長や自己理解を深める助けになります。
- 専門知識や経験を共有できる: 自分の得意分野や興味のある分野について情報を発信することで、他の人と知識を共有し、コミュニティを作ることができます。
- 副収入を得ることができる可能性がある: ブログを通じて広告収入やアフィリエイト収入を得ることができます。また、自分の商品やサービスを販売するプラットフォームとしても利用できます。大切に育てたブログから不労所得を得ることも夢ではありません。
- 自己成長やスキルアップにつながる: ブログを書くことで文章力や情報収集力、マーケティングスキルなどを磨くことができます。ネットの世界で生きていく術のほとんどを習得できるといっても過言ではありません。
ブログを始める前に、まずは自分が何を目的としてブログを運営したいのかを明確にしましょう。
この目的がブログの方向性や内容に大きく影響します。
ステップ2:ブログのテーマ・ジャンルを決める

ブログのテーマは非常に重要です。
自分の興味や専門知識、経験に基づいたテーマを選ぶことで、継続的にコンテンツを提供しやすくなります。
テーマ決めの前にこちらの記事も参考に読んでみてください!
それでは、以下のステップでテーマを決めましょう。
興味をリストアップする
自分が好きなこと、興味があることをリストアップしましょう。
人より時間とお金を使っているなーと感じるもの、無意識のうちに続けているなーと思うものをできる限りたくさんリストアップしてみてください。
例えば、
- 趣味: 料理、ガーデニング、読書、映画鑑賞、ゲームなど。
- 特技: プログラミング、絵を描くこと、楽器の演奏など。
- 職業経験: マーケティング、教育、医療など。
料理ならイタリア料理・中華料理まで細分化してみてください。
このように、自分が楽しんで話せることや深い知識を持っていることを書き出します。
読者のニーズを考える
次に、読者がどのような情報を求めているのかを考えてみましょう。
自分の興味と読者が知りたい情報が重なるポイントを見つけることが重要です。
以下の方法で読者のニーズを調べることができます。
- Google検索: 自分の興味に関連するキーワードで検索し、検索結果の中でどのような質問や問題が多く取り上げられているかを確認します。
- SNSやフォーラム: X や Facebook、専門のフォーラムなどで、関連するトピックについての投稿やコメントを調べます。
- アンケート: すでにある程度のSNSのフォロワーがいる場合は、アンケートを実施して、どのような情報を求めているか直接聞いてみるのも手です。
競合分析を行う
最後に、同じテーマで既に人気のあるブログを調査し、自分だけの独自性を見つけましょう。
競合ブログの強みや弱みを分析し、自分のブログに活かせるポイントを見つけます。
- 競合ブログをリサーチする: 例えば、Googleで「料理ブログ」や「ガーデニングブログ」などのキーワードで検索し、上位に表示されるブログをチェックします。
- 強みと弱みを分析する: 競合ブログの強み(例:豊富なレシピ、わかりやすいガイド)と弱み(例:更新頻度が低い、特定の情報が不足している)をリストアップします。
- 独自性を見つける: 競合ブログにはない、自分だけの視点や経験、スタイルを見つけ出します。例えば、「初心者向けの簡単レシピ」や「狭いスペースでのガーデニング」など。
ステップ3:ブログプラットフォームの選定

ブログを始めるためのプラットフォームには様々な選択肢があります。何を使ってブログを公開するのか?です。
それぞれのプラットフォームには特徴があり、目的やスキルレベルによって最適なものが異なります。
以下に、おすすめのプラットフォームを紹介します。
WordPress
WordPressは世界で最も人気のあるブログプラットフォームで、全世界のウェブサイトの約40%がWordPressを使用しています。
以下にWordPressの特徴を詳しく解説します。
- カスタマイズ性が高い: WordPressには数万種類以上のテーマやプラグインが用意されており、デザインや機能を自由にカスタマイズできます。自分だけのオリジナルなブログを作りたい場合に最適です。
- SEOに強い: WordPressはSEO(検索エンジン最適化)に強い設計になっており、検索エンジンからのアクセスを増やしやすいです。Yoast SEOなどのプラグインを使えば、さらに効果的なSEO対策が可能です。
- 独自ドメインを取得して運営可能: 独自ドメインを取得して、自分のブランドを確立できます。独自ドメインはプロフェッショナルな印象を与え、信頼性を高める効果があります。
- 多機能: ブログだけでなく、企業サイトやオンラインショップなど、様々な用途に対応できるのが魅力です。WooCommerceというプラグインを使えば、簡単にネットショップを開設することもできます。
ブログで収益化を考えているのであれば、正直、WordPress一択です。
Blogger
BloggerはGoogleが提供する無料のブログサービスで、初心者でも簡単に始められる点が特徴です。
以下にBloggerの特徴を詳しく解説します。
- 無料で使える: 基本的な機能は全て無料で利用できます。コストを抑えてブログを始めたい方におすすめです。
- Googleアカウントで簡単に始められる: Googleアカウントを持っていれば、すぐにブログを開設できます。複雑な設定は不要で、初心者でも簡単にスタートできます。
- シンプルで使いやすい: ユーザーインターフェースがシンプルで直感的なので、技術的な知識がなくても操作が容易です。
- カスタマイズの自由度は低め: カスタマイズの自由度はWordPressほど高くありませんが、基本的なデザインや機能は十分に備えています。シンプルなブログ運営には十分な機能が揃っています。
完全無料で使うことができるので、世界中で愛用されています。
しかし、日本人にとってはまだまだマイナーなブログ作成サービスですね。
はてなブログ
はてなブログは日本国内で人気のブログサービスで、コミュニティが活発である点が特徴です。
以下にはてなブログの特徴を詳しく解説します。
- 簡単に使える: 初心者でも使いやすいインターフェースが用意されており、すぐにブログを始められます。特に技術的な知識がなくても問題ありません。
- コミュニティが活発: はてなブックマークを利用して、他のブロガーと交流したり、記事を広めたりすることができます。他のブロガーとの繋がりを持ちたい方に適しています。
- 収益化が簡単: はてなブログProにアップグレードすると、広告収益を得るためのGoogle AdSenseやAmazonアソシエイトの設定が簡単に行えます。
- カスタマイズの自由度は中程度: WordPressほどのカスタマイズ性はありませんが、CSSやJavaScriptを使ったデザインの変更が可能です。ある程度のデザインや機能の調整ができるので、自分好みのブログに仕上げられます。
まずは、ブログに触れてみようと考えている方は、はてなブログからスタートするのが良いですよ!
プラットフォームまとめ
それぞれのプラットフォームにはメリットとデメリットがあります。
以下のポイントを考慮して、自分に最適なプラットフォームを選びましょう。
- カスタマイズ性: 高いカスタマイズ性を求めるならWordPress、シンプルで使いやすいものが良ければBloggerやはてなブログ。
- 費用: 無料で始めたいならBlogger、はてなブログ。多少の費用をかけても充実した機能が欲しいならWordPress。
- コミュニティとの交流: 他のブロガーとの交流を重視するなら、はてなブログがおすすめ。
- 収益性: ブログで収入を得たいならWordPress を選んでおきましょう。
自分のブログの目的や予算、技術的なスキルに応じて最適なプラットフォームを選んでくださいね。
ステップ4:ドメインとサーバーを用意

ブログのプラットフォームにWordPress を選択された方はこのステップが必須です!
独自ドメインとホスティング(レンタルサーバー)を利用することで、プロと同等のブログを運営できます。
ドメインを取得する
自分のブログに合ったドメイン名を選び、ドメイン登録サービスを利用して取得します。
ドメイン登録サービスには、お名前.com やムームードメインなどがあります。
ドメインとは、インターネット上であなたのブログやウェブサイトの住所にあたるものです。
例えば、「example.com」や「yourblog.com」のように、あなたのサイトを見つけるための名前です。
ドメイン名はブログのブランドイメージを左右するため、覚えやすく、シンプルなものを選びましょう。
あなたのブログのブランドを表す重要な要素です。
適切なドメイン名を選ぶことで、訪問者に対して信頼感を与えることができるので重要です!
詳しくは下記ページも参考にしてみてください!
ホスティングサービスを選ぶ
ホスティングサービスは、あなたのブログやウェブサイトをインターネット上で公開するためのスペースを提供するサービスです。
ホスティングサービスを利用することで、インターネット上で自分のサイトを誰でも見られるようにすることができます。
安定したサーバーを提供しているホスティングサービスを選ぶのが大切!
無料で利用できるホスティングサービスもありますが、広告が表示されたり、カスタマイズの自由度が低かったりします。
ブログ運営をするのであれば、先行投資と思い、有料サービスを選ぶのがオススメです。
下記が日本で人気のレンタルサーバーサービスです。
ホスティングサービスを選ぶ際には、価格、サーバーの安定性とパフォーマンス、サポート体制、機能と使いやすさ、セキュリティ対策などを総合的に考慮して、自分に合ったサービスを選びましょう。
WordPressをインストールする
ホスティングサービスの管理画面からWordPressをインストールします。
多くのホスティングサービスは、ワンクリックでWordPressをインストールできる機能を提供しています。
実際にこのブログもWordPress を使用していますが、インストール→立ち上げは非常に簡単でした。
各サービス、丁寧に説明してくれてるので安心してください!
ステップ5:WordPress ブログのデザインとカスタマイズ

ブログのデザインは、読者に与える第一印象を大きく左右します。
デザインが魅力的で使いやすいブログは、読者が再訪したくなるブログです。
ここでは、ブログのデザインとカスタマイズについて詳しく説明します。
ただし、最初はそこまでこだわる必要はありません!デザインにこだわるよりも記事を書くことのほうが重要です!
テーマを選ぶ
ブログのテーマは、ブログ全体のデザインやレイアウトを決定する重要なステップです。
以下のポイントに注意してテーマを選びましょう。
- 無料テーマと有料テーマ: WordPressには多くの無料テーマと有料テーマがあります。無料テーマでも十分な機能を持つものがありますが、有料テーマはデザインや機能が豊富で、カスタマイズの自由度が高いものが多いです。
- テーマのデザイン: 自分のブログの内容やターゲット読者に合ったデザインを選びましょう。例えば、料理ブログなら写真が美しく表示されるテーマ、ビジネスブログならプロフェッショナルな印象のテーマが適しています。
- 機能とカスタマイズのしやすさ: テーマが持つ機能や、どの程度カスタマイズできるかを確認しましょう。例えば、色やフォントを変更できるか、ウィジェットエリアが十分にあるかなどです。
- レスポンシブデザイン: 現代の読者はスマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスでブログを閲覧します。レスポンシブデザイン(画面サイズに応じてデザインが変わる)は必須です。
プラグインを導入する
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。
ブログ運営に必要な機能を追加するために、適切なプラグインを導入しましょう。
- SEO対策プラグイン: SEO(検索エンジン最適化)を強化するためのプラグインです。例えば、「Yoast SEO」や「All in One SEO Pack」などがあります。これらは、記事のSEOスコアを分析し、改善点を教えてくれます。
- セキュリティプラグイン: ブログのセキュリティを強化するためのプラグインです。例えば、「Akismet」はスパムコメントを防止し、「Wordfence Security」は全体的なセキュリティ対策を提供します。
- バックアッププラグイン: 定期的にブログのデータをバックアップするためのプラグインです。例えば、「UpdraftPlus」や「BackWPup」などがあります。データが失われた場合に備えて、定期的なバックアップは非常に重要です。
ロゴやバナーを作成する
プロフェッショナルな見た目を持つブログは、読者に信頼感を与えます。
さらに、オリジナルのロゴやバナーを作成することで、ブログのブランドイメージを確立し、読者の記憶に残りやすくなります。
- ロゴの作成: ブログのタイトルやテーマに合ったロゴを作成しましょう。ロゴはブログの顔となる部分ですので、シンプルで覚えやすいデザインにすることが重要です。デザインツールとしては、Canvaがオススメです。
- バナーの作成: バナーはブログのヘッダーやサイドバーに配置される画像です。イベント告知や新しい記事の紹介などに使うことができます。こちらもデザインツールを使って、ブログのテーマに合ったものを作成しましょう。
ブログのデザインとカスタマイズ まとめ
ブログのデザインとカスタマイズは、読者にとっての使いやすさや見やすさを大きく左右します。
テーマの選び方、プラグインの導入、ロゴやバナーの作成など、それぞれのステップを丁寧に行うことで、魅力的でプロフェッショナルなブログを作り上げることができます。
これらのポイントを押さえて、自分だけのオリジナルなブログを運営していきましょう!
ブログのはじめ方 5ステップ:おさらい
ブログを始める理由には、自己表現の場を持つこと、専門知識や経験を共有すること、副収入を得る可能性、自己成長やスキルアップなどがあります。
ブログを始める前に目的を明確にし、テーマを決めることが重要でしたね?テーマ選びでは、自分の興味と読者のニーズを考慮し、競合分析を行いましょう。
ブログプラットフォームは、WordPress、Blogger、はてなブログなどから選びます。
WordPressはカスタマイズ性が高く、Bloggerは無料で使いやすく、はてなブログは日本国内で人気があります。
独自ドメインとホスティングを選び、プロフェッショナルなブログ運営を目指しましょう!
デザインとカスタマイズでは、テーマを選び、必要なプラグインを導入し、ロゴやバナーを作成します。
これにより、ブログの見た目や機能を向上させ、読者にとって魅力的なブログを作り上げます。
実際にブログ記事を書いてみよう!
ブログの準備が整ったら、いよいよ最初の記事を書きましょう!
初めての記事は自己紹介やブログの目的を説明する内容にしても良いでしょう。
とにかく書いてみて慣れるのが重要です。
記事を書く際には以下のポイントを意識しましょう。
- 読者を意識した文章を書く: 読みやすい文章を心掛け、読者に有益な情報を提供します。具体的でわかりやすい表現を使い、読者が求める情報を提供しましょう。
- 見出しを使って構成する: 記事を見出しで区切ることで、読みやすく整理されたコンテンツにします。見出しは内容を簡潔に表現し、読者が情報を見つけやすくします。
- 画像や動画を活用する: 記事の内容を補完するために、画像や動画を適切に挿入します。視覚的な要素を加えることで、読者の興味を引き、理解を深める助けになります。
ブログ初心者が魅力的な文章を書くコツを解説しています。
ぜひ、読んでみてください!
コメント