シーバスが好むベイトは季節によって変わります。
そして、釣果を上げるためには、シーバスがその時食べているいるベイトに合わせる必要がります。
これが難しいですよね?わかります。
この記事では、バチ抜けやコノシロパターンなど、シーバスを確実に釣り上げるための季節別ベイトパターンと、それにマッチするルアーの選び方を紹介します。
シーバス釣りの極意を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください!
シーバス釣りの魅力
シーバス釣りは、その手軽さとスリリングなファイトで多くの釣り人を魅了しています。
都市部を流れる川や運河、河口、港など手軽に楽しめ、1年を通じて釣行が可能です。
また、シーバスは見た目の美しさと食味の良さも兼ね備えており、釣り上げた後の満足感は格別ですね。
シーバス釣りのシーズン別ベイトパターン
シーバスが追うベイトフィッシュは季節ごとに変化し、それに合わせたルアー選択が重要です。
春から初夏にかけては、バチ抜け(バチパターン)がシーバス釣りにおけるキーワードとなります。
バチ抜けは、イソメやゴカイなどの産卵行動のこと。規模の大小こそありますが、全国的に発生する現象です。
この時期にはバチに似せた細長い形状のペンシルベイトや小型のミノーが有効です。
バチ抜けを狙う際は、特に夜から明け方にかけての時間帯が狙い目です。
夏から秋にかけては、コノシロやアユなどの大型ベイトフィッシュがシーバスの主なターゲットとなります。
コノシロパターンでは、リアルな形状や泳ぎをするビッグミノーや、ベイトフィッシュの群れを演出できるトップウォータールアーが効果的。
コノシロを模したルアーを使って、群れの中に紛れさせるようにアプローチすることで、大型のシーバスを狙うことができます。
秋はベイトフィッシュが一番豊富になる時期であり、シーバスにとって食欲の秋です。
この時期には、バイブレーションやシンキングペンシルなど、広範囲を探ることができるルアーを使用すると良いでしょう。
冬に入ると、シーバスはより深場に移動し、活動範囲が狭まります。
この時期は、スローリトリーブが可能なルアーやジグヘッドリグなどが有効。冬場のシーバス釣りでは、根気強くじっくりと底を探るような釣り方が求められます。
シーバス釣りでは、これらの季節ごとのベイトパターンを理解し、適切なルアー選択が必須となります。
ここで紹介できていない、様々な種類のベイトフィッシュが登場するため、しっかりと状況を観察して、柔軟に対応することが釣果を上げる鍵となります。
ルアーの種類と特徴
シーバスルアーには大きく分けて、ミノー、ペンシル、バイブレーション、トップウォーターなどがあります。
ミノーはオールシーズンで活躍し、特に春と秋のベイトフィッシュが豊富な時期に効果的。
ペンシルは通年使える上に、ただ巻きで釣れるものが多いので必需品です。
バイブレーションは冷たい水温の時期やディープエリアを攻める際に有効です。
トップウォータールアーは夏の夜間や早朝に大きな効果を発揮します。
投げ方とリーリングの基本
シーバスを釣るためには、正確なキャストと適切なリーリング(リールの巻き方)が必要不可欠です。
キャストはターゲットとするポイントへピンポイントに投げる技術と、ルアーをできるだけ自然に水面に着水させる技術が求められます。
リーリングはルアーの種類によって異なりますが、まずはゆっくりと一定の速度で巻くことが基本です。
徐々にルアーが適切な動きをするスピードを覚えて、ルアーごとに使い分けができるようになればOKです。
コメント